- 海外留学はウインテック留学センター TOP >
- 留学プログラム >
- 海外進学 >
- 【ナイアガラ】蒸留酒(スピリッツ)製造留学|Niagara College
【ナイアガラ】蒸留酒(スピリッツ)製造留学|Niagara College

国名 | カナダ |
---|---|
都市名 | ナイアガラ |
学校名 | ナイアガラカレッジ |
必要な語学力 | 中上級以上の英語力(目安:IELTS 6.0以上) |
受講期間 | 2年間(ディプロマ課程) |
紹介文
蒸留酒の専門家を目指すためのプログラムです。ナイアガラカレッジでは、ジンやウォッカ、ラムなどの蒸留酒の専門家を育成するためのユニークなプログラムを提供しており、実践的な教育を通じて蒸留酒業界でのキャリア形成をサポートします。
- このプログラムはワーキングホリデーを後から利用する『将来設計型ワーホリ』に適したプログラムです。
- 参照:『キャリア設計型ワーホリのすすめ|留学後の未来を見据えた賢い選択』
都市の特徴
ナイアガラは世界的に有名なナイアガラの滝で知られる観光都市であり、ワインやクラフトビール、蒸留酒などの飲料産業が盛んな地域です。豊かな自然環境と観光資源を背景に、ホスピタリティや醸造・蒸留学習に理想的な場所といえます。
学校の特徴
ナイアガラカレッジは、実践教育に重点を置くカナダ有数の高等教育機関です。特に「Canadian Food and Wine Institute(カナディアン・フード&ワイン・インスティテュート)」を中心に、ワイン、ビール、蒸留に関する専門プログラムを提供しています。キャンパス内には実際のワイナリー、ビール醸造所、蒸留所が併設されており、学生は現場で学びながら即戦力となるスキルを習得できます。また業界との強い連携により、卒業後の就職や起業を目指す学生にも幅広いサポートがあります。
プログラムの特徴
「Artisan Distilling」プログラムは、カナダで唯一のクラフト蒸留に特化したディプロマ課程であり、クラフトスピリッツの製造から販売に至るまでを包括的に学ぶことができます。学生はウイスキー、ジン、ウォッカ、ラムなど多様な蒸留酒の生産プロセスを学び、併設の蒸留所で実際に蒸留を行いながら実務経験を積みます。カリキュラムには以下の内容が含まれます。
- ✓蒸留学の基礎と応用(原材料、発酵、蒸留工程の理解)
- ✓レシピ開発とクラフトスピリッツのブレンド技術
- ✓品質管理と官能評価(テイスティングスキルの習得)
- ✓業界規制やマーケティング、ブランド戦略
- ✓持続可能な生産方法とビジネスモデル
さらに、学生は実際の製品開発プロジェクトや業界インターンシップを通じて、実務に直結するスキルを磨くことができます。このような環境は、クラフトスピリッツ業界での就職や独立開業を目指す人にとって理想的です。
卒業後のキャリア
本プログラム修了後には、クラフト蒸留業界や関連分野で幅広いキャリアパスが開かれています。
例えば、蒸留所の運営を統括する蒸留マネージャーとしての道のほか、製品開発者として新しいクラフトスピリッツを創り出したり、品質管理のインスペクターやスーパーバイザーとして製造工程の安全性と品質を保証する役割も期待されます。さらに、代理店営業担当や輸出ライセンス管理者、オペレーションマネージャーといった職種を通じて、国内外での販売や流通、国際ビジネスに携わるチャンスも。このように、クラフト蒸留の専門知識と実践力を備えた人材は、急成長するスピリッツ市場において非常に高い需要があります。
蒸留酒関連の給与
給与水準については幅広く、蒸留士としての初任給は年収約35,000〜45,000カナダドル程度から始まることが多く、経験を積むことで50,000〜70,000カナダドルに達します。さらに蒸留マネージャーや品質管理責任者などの管理職では、70,000〜90,000カナダドル以上を得るケースも。経験や技術力が給与に直結する分野であり、クラフトスピリッツ市場の拡大に伴って高収入を得られる可能性も十分に期待できます。
ナイアガラカレッジの「クラフトスピリッツ」プログラムは、クラフト蒸留の第一線で活躍できる専門知識と実践力を身につけたい方に最適な選択です。カナダの飲料産業の中心地で学ぶことで、世界的に広がるクラフトスピリッツ市場において競争力のある人材となるでしょう。蒸留酒に情熱を持ち、自らのブランドやキャリアを築きたい方におすすめのプログラムです。
紹介動画
地図
ギャラリー
\ あなただけのオリジナル留学がきっと見つかる /
COUNSELING 「留学なんでも相談」に行こう。
まずはカウンセラーに相談しよう!
みなさん、留学カウンセリングってどんなことをすると思いますか? 留学が初めての方は、留学そのものやどのように留学先を決めればいいか分からない方も多いはずです。体調がおかしいと思ったら病院へ行くように、「留学ってどんなものがあるの?」「私に合った国ってどこ?」というみなさんの些細な疑問や不安をひとつひとつ解決するのが留学カウンセリングです。